Jinbeiのシャム便り

タイ在住の年金暮らしの専業主夫のジジイで、タイ生活/日記一般を綴っていきます。

義弟のブアッㇳ(出家)に立ち合う・・・2日目/出家式

23日に続き24日もチャチェンサオであるが、8時には始まるというので6時に家を出、

7時半にはお寺についたが早い人は既に来ていて、すでに食事を始めていた。

我々が食事をし始めると、お坊さんの指示で義母や親族の最長老に、出家者が手足に

水を掛けていった。息子の時にはこれはなかった。

一通り終わると今度は逆になり、長老から順に出家者の手足に水を掛けていくが、これ

を全ての参加者が同様に行っていく。

一通り水かけが終わるころにはほぼ8時になり、出家者は白い僧衣に着替え楽隊を

先頭に親族が仏具やタンブンの品々を持ち、一般の人も参加して行列を作って本堂に

向かうのであるが、なんせ楽隊を先頭にしているので、アルコールなど入っていないが

なんせ田舎、おばちゃんたちが元気よく楽隊の先に行き陽気に踊りだした。

いよいよ本番の出家の儀式が執り行われる本殿に到着で、ここでは本殿の周囲を5周

回るのだが、なんせこの暑い炎天下の中を楽隊は休む間もなく演奏しっぱなし、

おばちゃん達も踊りっぱなしで汗だくである。3週目くらいには行列の盛り上がりも

ピークに達し、屈強な者が出家者を肩車にしだした。

やっと5周回り終えると親族は本殿に入り、出家者は本殿の前に座り礼である。

その後買い物袋3つにわんさと詰まったポーイターン(日本語では「おひねり」とでも

いうのか→【おまけ】参照)、を参加者に向かって節分の豆まきよろしくばら撒く

のである。これもタンブンなのか。

これが終わっていよいよ本番である。出家者は本殿の中に入って親の前に跪き、お坊

さんの指示に従って親から僧衣を手渡される。

さて本番開始である。 出家者はご本尊の前にいる高僧の前に進み、暗唱してきた

バーリ語のお経を唱えるのである。これは一種の試験みたいなようである。

左右のお坊さんがこの読経を聞いているが、つかえたら耳打ちしてくれるようだ。

これが終わると部屋の隅に行って、お坊さんの正式なオレンジ色の僧衣を身に着け、

改めてもう一度高僧の前に座り、いろいろと説教された後全員の読経が始まる。

その後出家者は席を立ち、正面入り口中央にご本尊と正対するように立ち、先輩の

お坊さん2人と問答みたいなことをやる。

これで一応出家したことになり、外に出ていよいよ参加者の中に入っていき托鉢を行う

のである。私もタンブンの用意をしたのだが、ミヤさんからは「ピーノは1000B

入れて」と言われた。タイ人は2~300Bだというのに私に見栄を張らせたいのか。

これで全部終了であるが、身内はまだ終わったわけではない。

この後講堂に移動し、出家者も含めた全お坊さんの読経があり、さらにその後

お坊さんの食事が終わるまで待たなくてはならない。

後から聞いたのだが「還俗」するのは5月4日と言うから10日間の出家のようである。

 ※関連記事 ナムジャイブログ:シャム湾の風に吹かれて     

息子のブアック(出家);儀式は無事終了:シャム湾の風に吹かれて

 

【おまけ】

上の文中ポーイターンで、おひねりのようなものと書いたが、結構凝った作りで中には

1B・2B・5Bが入っている。とても1日や2日でできるものではなく、テープで編んだ

ものである。 日本語では検索できないが、Google でタイ語「ポーイ・ターンの

作り方」を引けば動画まで出てくる。

義弟のブアッㇳ(出家)に立ち合う・・・第1日目/断髪式

昨日土曜(23日)から今日(24日)にかけて、義弟のブアット(出家)に立ち合う

ために、義母の家のあるチャチェンサオまで行ってきた。

義弟はバンコクにいるのだが、義母の家のある(タビアンバーン=住居登録)チャ

チェンサオのお寺で修行するのである。

朝7時に家族5人で出かけ、9時少し前には義母の家には到着した。

義母の家の周囲はエビの養殖場以外は何もなく、全くのド田舎である。

実際に断髪式の開始は午後1時からだというが、義母の家での準備を手伝うつもり

だったようで、男の私には何も手伝いをすることがなく、ただ時間がゆったりと流れて

いくだけで手持無沙汰この上ない。

義母が見かねたようで、断髪式が行われるお寺に用事があるからと言って、ちょっと

早いが一緒に行くかと誘ってくれた。 車で行くと言っても田舎で対向車などほとんど

ない田舎道だから、ほんの5分のすぐ近くである。

お寺の名前を聞いたが、覚えきれなくてすぐに忘れてしまったが、タイ矢崎から

チャチェンサオ方面に向かってすぐを左折したところにある川べりのお寺である。

正門と言うか山門をくぐってすぐに本堂があり、その後ろに大きなお釈迦さまが

鎮座しておられる。

時間はお昼をちょっと回った時間であるが、すでに講堂の横に設けられたテーブルには

すでに結構人が来ていて、どうやら遠くから来た人たちらしい。

私はここでもすることがないから写真撮影に専念する。

講堂の中には24日の出家式のための準備がすでに終わっていた。

大きな垂れ幕の向かって右の合掌しているのが義弟である。

さていよいよ1時になり、断髪式の始まりである。

まず最初にはさみを入れるのは義母(義父はすでに亡くなっている)である。

断髪は3回に分けてハサミを入れる。

身内の濃い順だが、私は5番目ぐらいに回ってきた。

友人やらご近所さんやら参加したすべての人が断髪した後、最後は剃髪で断髪した髪は

蓮の葉にすべて集める。

右に立っているのは我が息子だが、小学生の頃は義弟とは兄弟として育てられて

いた(実際に一つ違い)が、今の立場は叔父とおいになっている。

関連記事 ナムジャイブログ :シャム湾の風に吹かれて

 

剃髪は髪をそり上げるだけではなく、眉毛も剃ってしまうのである。

全てが終わって、白の装束に着替えた義弟。しかしまだ断髪式が終わっただけの

一般人と何ら変わりがない。

さて第一日目はこれで終わりだが、集まった人たちは場所を変えての宴会開始で

あるが、私たちは今日はこの後シラチャへ帰るだけである。

息子は3年前の4月にすでに経験している。

 関連記事 ナムジャイブログ:シャム湾の風に吹かれて  

http://njin0426mh.namjai.cc/e239879.html

【おまけ】

早く来過ぎた私はすることがないから、お寺の敷地を回って写真撮影である。

下の花が何なのかお分かりだろうか?

平家物語の冒頭に出てくる「沙羅双樹の花の色」の沙羅双樹の花だそうだ。

そしてこちらはハタオリドリの巣である。実際のハタオリドリの巣であるが、ここの

樹にぶら下がっているのではなく、どこからか誰かが持ち込んだらしく、ヒモで2つ

ばかりぶら下がっていた。

こんな小さなのはちょっとハタオリドリに気の毒である。

 

 

 

「アジのたたき」を食べたくなった。

昨日の朝、ミヤさんの使いでシラチャのタラートへ行ったのだが、目当ての品を買って

店先を眺めながら車に戻る途中で、目が黒々とした生きのいいアジを見つけ、思わず

アジのたたきを食べたくなりエラの色を確認していたら、キロ150Bだと声を掛け

られて買ってしまった。

アジのたたき用に3匹・煮つけ用に2匹買えばいいかと、渡されたかごに入れると

親爺が秤を指さしニヤッと笑って、「ジャスト1キロ150Bだ」というのでお金を

渡して野菜売り場へ向かう。

野菜売り場でキョロ々していると、オバチャンが「アオウ・アライ(何が欲しい」と

言うので「キン(ショウガ)、サラネー(ペパーミント)、トン・ホーム(ネギ)」と

言うとそれぞれを指さして教えてくれたので、必要だけとって渡すとオバチャンは

計りもしないでそれぞれを袋に入れて25Bと言う。まあ量が量だけに計らなくても

経験値でそんなもんだろうと思い25B支払って帰宅した。

こちらがショウガとペパーミントで20Bである。

こっちは細ネギで5Bだ。

こちらは私が日本から持ってきて愛用している関孫六の出刃で、すでに15年こちらで

使っている。帰宅するとすぐに刃を研いだ。

手はすいていたのだが夕方になって支度を始めた。

まずは小さなウロコを出刃の刃先で取り除き、頭とはらわたを取り出す下処理からで、

一度に5匹やってしまわないと時間がかかってしようがない。

2匹は煮つけ用に袋に入れて冷蔵庫に放り込み、残りの3匹を3枚に下ろす。

一番外側の薄皮をはぎ、次に真ん中の血合いの中に小骨があるから、血合いを取り

除くのだが、ここまでやったらあとは細かく切ってたたけばいいだけである。

まあそんなに細かくたたく必要もないので、適当に小さくしたら皿に盛り付けておく。

次はショウガだが、どれくらいかはアジの量と好みによるだろうが、私は親指の頭位を

今回使って、みじん切りにする。

次はペパーミントであるが、これはオオバ(アオジソ)の代用になるのである。

以前シラチャに来たばかりのころ、友人にアジのたたきを馳走したことがあり、その

時に奥さんからオオバは高いでしょうにと言われたが、実はペパーミントですと教えて

あげたら、びっくりすると同時に大変喜ばれたことがある。

ペパーミントは大変傷みやすく、すぐ黒くなったり、虫食いのところがあるから、よく

水洗いして元気な葉だけを選りすぐって使う。

こちらも取り出した葉をみじん切りにする。

先ほどのみじん切りにしたショウガをアジの上に乗せ、その上にみじん切りのペパー

ミントを盛り付ける。

そして最後に細ネギ3~4本を細かく切ってその上に乗せて出来上がりである。

一見するとネギとペパーミントだらけのようであるが、これは混ぜてないためで、

食べるときに醤油と一緒に混ぜて食べればいい。

さて6時半になって晩酌開始で、早速冷蔵庫から出してきて一杯始めた。

久し振りに「アジのたたき」を堪能した一時であった。

・・・・で、これで終わりではなく、実は翌日のこれが食べたかったのである。

【Jinbei特製「ぶっかけアジのたたき丼」】

そして一夜明けた今朝の朝食だが、新しいアジだから冷蔵庫で一晩寝かしても全然

問題はない。

アジのたたきに醤油をたらし(味見しながら)丁度よくなったらそれを温かいご飯の

上にぶっかけて食べるのである。口一杯に広がるショウガとペパーミントの味は

何とも言えないおいしさである。

カヌン(ジャックフルーツ)でカノム(タイ語で菓子)を作る

一昨日のこと、昼間外にいたミヤさんが家に入るなり「ピーノ、カヌンが甘い匂いを

しているから切って」と言ってきた。樹の中くらいのところにぶら下がっている

実が、いい匂いを放っているので早速穫り入れた。

一頃私が切って中の果実を出すと、パックにして店で売ってたのだが、私も面倒だが

ミヤさんの方も売れ行きが芳しくないため、あまり積極的にならなくなったので、

上の方になっている実は高くて取り入れるのに脚立が必要だし、脚立の上で片方を片手

で掴んで片方の手でカットするなんて危なくて出来ないから放っておいた。

よくしたものでそうしていたらリスが来て齧り、リスが齧った後を小鳥が来て啄み、

最後には腐ったままぶら下がっていた。

昨日の朝買い物に行って帰ってくると、「ピーノ、カヌンの実を切ってあるから、

中の果物を取り出して縦に切ってと説明された。

これがミヤさんが示した切り方である。

これは重労働になると思ったら案の定で、屋台の下準備やら昼飯、ミヤさんを送って

帰宅してからまた作業で、結局すべてをカットするのに3時間半かかってしまい、その

しわ寄せが腰に来てしまった。

結局昨日は何も出きなくて、今日ミヤさんが休みのため続きをやりだした。

家で食べるのかと思いきや、実はチャチェンサオの義弟がブアット(出家)するので、

それに提供するための菓子を作るのだという。

私がカットしたカヌンは水に浸けて濯いでいたが、ヌルを取っていたのかもしれない。

その一方で大きな鍋を出し、半分ほど水を入れ温め始めた。

湯が沸き始めると砂糖をおよそ1.5㎏くらい加えたあと、沸騰して砂糖が十分溶けた

頃合いを見計らい、水に浸けていたカヌンの水を切り鍋の中に入れ掻きまわし始めた。

中火にして十分に煮込んでいたが2時間くらいは経っただろうか。

結果はこんな感じになった。

一体どんな感じだろうと少し分けてもらって食べてみたが、ものすごく甘い。

それはそうであろう。カヌン自身が甘い果物であるし、それに1.5㎏も砂糖を入れた

のだから甘いはずである。

カヌンの食感はというとほとんど歯応えはなく口当たりはいいが、日本人にはただ甘い

だけのものである。

まだ桃の缶詰のシロップの方がいいかもしれない。

日本にはこの手の菓子はないが、タイにはココナッツミルクにバナナを入れて煮たもの

タロイモを入れたものもあるが、これらはどういう分類になるだろうか、水菓子と

言えば夏の果物の別称になるが、これが本当の水菓子ではなかろうか。それとも生菓子

とでも呼ぶのだろうか。

久し振りの園芸日誌

植物って日々成長してはいるものの、2日とか3日単位ではほとんど変化がなく、投稿

するのを止めていたら、いつの間にやら乾季から暑季へ変わってしまい、記事も大分

溜まってしまったので投稿することにした。 最近どうも無精になったようだ。

【赤のカトレア】

2月27日

 乾季の終わりに結構すごいスコールが来て、その時の突風にあおられて、木の枝に

ぶら下げていた鉢が落ちて割れてしまった。そのままにしておくのは枯らしてしまう

だろうから植え替えの支度を始めた。

3月2日

 使い古した手頃の鉢が見つかったので、早速作業開始でまずは木炭を敷き詰める

のだが、そんなに密に入れなくても敷き詰めるだけである。

木炭の効果はたくさんあるらしい。2~3あげてみる。

 1.保水性がよく、不純物を吸収してくれる。

 2.根腐れ防止になる。

 3.細根・根毛の発育促進

 4.炭のイオンの効果で、ナメクジや害虫が近づかない。

次に植え付けだが、土は一切使わずヤシガラを炭の上に薄く敷いてカトレアを乗せ、

ヤシ柄をかぶせて行って植え込むだけである。

まだ根が張っていないからちょっと格好が悪いが後で倒れないように調節して、これで

植え込み完了で水を掛けて終わり。

3月30日

 根元を覗いてみたら小さな気根がいっぱい出ていた。こうやって育ってくれると

嬉しいものである。

【ファラン(グアーバ)】

3月6日

 ナシの花のような白い花がちらほら咲き始めた。小さな可憐な花である。

3月11日

 最初の花が散って小さな実を付けていたが、ほかにツボミを一杯付けていて嬉しく

なるが、桜や梅のように一度に咲くと。見応えがあるのになどと思ってしまう。

4月18日

 これは一昨日の写真だが、1か月前に咲いた花はこんなにも多くの実になっていた。

グアーバって花の数ほど実になるので楽しみである。

後は梅の大きさになるのを待つだけである。このグアーバは原種に近いらしく、大きく

ならない。

【黄色の胡蝶蘭】

3月6日

 カヌンの幹に張付かせていた胡蝶蘭に新芽が2つ出たと思ったのだが、どうやら

一つは花径のようで勢い良く伸びだした。

右の方はどうやら新しい芽のようで、ゆっくり伸びている。

4月11日

長く伸びた花径の先端にツボミがのぞき始めた。花径の長さはおよそ40cmくらいは

あるだろうか。昨年は6輪の花を付けてくれたが、今年はどのくらい花をつけてくれる

だろうかこれも楽しみである。

【白のカトレア】

 昨年株分けした親株の方に新しいバルブが3つ出てきた。

最初のバルブの葉の中を覗くと、小さな葉がのぞいているがどうやら花芽のようだ。

花芽らしいのは赤い矢印で、青い矢印はまだ新しいバルブ。

【ピンクのバンダ】

 4月4日

 駐車場の横にランの棚を作り、そこに吊るしてあるバンダに、小さな花芽が出ている

のに気が付いた。

4月13日

ツボミが大きくなってきたがまだ色は分らない。

4月16日

ツボミが大きくなり色づいてきて、開花まじかになってきた。ピンクのバンダである。

4月19日

ピンクの花を咲かせたバンダ。ランは花持ちがよく、約3週間は目の保養になる。

 

気持ち悪いものに出会った。

今日はこの二日間で出会った気持ち悪いものを紹介するが、毛虫やヤスデが苦手な方は

閲覧に注意してご覧頂きたい。

まずは今朝いつものように犬小屋の中の片づけから始めたのだが、襤褸タオルを片付け

ようとしたら、下から一見枯葉のようなものが出てきたので手は伸びたのだが、思わず

ゾクッとして手が引っ込んでしまった。よく見ると何やら蠢いているようである。

急いで外に出て棒っ切れを持ってきて犬舎の外に出してみた。

ひっくり返すと扁平な腹が出て粘液のようなもので覆われていた。

写真の白い糸くずみたいなのは犬の毛である。

後でインターネットで調べてみたら、どうやらヒルの仲間ででヤマビルのようである。

関連記事の中には手に乗せていたものがあったが、とてもじゃないがこんなことはでき

ないし したくもない。

昔ヤマメを釣りに行ったとき山中でヒルに出くわし。何か所か血を吸われたことを

思い出したがヒルに血を吸われても痛くはなかったが、上の写真のヒルはちょうど下の

写真くらいの大きさだった。しかし一体どこから犬舎に入り込んだのだろうか。

実は昨日、植木の下を片付けていたらものすごく気持ち悪いものを見つけてしまった、

一体なんだろうと思っていたのだが、上のヒルを検索していたら偶然出てきたのが、

下のハンマーヘッドシャークみたいな頭をしたミミズみたいなやつで、名前はコウガイ

ビルというらしいが、ヒルとは違って血は吸わないらしい。

とにかくこんな気持ちの悪いのに庭を這い回ってほしくないから、棒で外に弾き

飛ばしてやった。

それから餌や容器を片付け始めたら、塀の壁を毛虫が這い回っており、とにかく

駆除したいが水で弾き飛ばし下水に流してやったが、おそらく蛾の幼虫だと思うが、

だとしたらもっといるかもしれないのでしばらく気を付けよう。

それからもう一つおまけのような奴がいた。毛虫とはちょっと離れたところだが、

やはり塀の壁を這っていたのでこれも下水に行ってもらった。

一寸大きめなヤスデである。

ヒルにヤスデに毛虫って一体なんでだろう。確かに自然があるのは確かであるが、

こんなものにまで我が家に侵入して欲しくない。

 

新ショウガと豚生姜焼きと

2~3日前タラートへ買い出しに行き、新ショウガを買ってきて冷蔵庫にしまい込んで

いたのを忘れていた。今まで新ショウガは5月~6月にかけてタラートで探していたが、

よく考えてみれば日本では初夏のころ出回るため、タイではもっと早くて今頃がいいの

かもしれないと思い、探していたらやっぱり手ごろな太さのものがあって即買った。

(新ショウガの本当の旬は9月~11月らしい)

昨日つまみの支度をしようと、冷蔵庫を搔きまわして思い出しきれいに洗った。

本当に安い。これで15B(約53円)である。

f:id:ntoshi0426mh:20220417172550j:plain

しかしショウガだけがつまみというのも足りないので、ついでだから根ショウガを

探して豚生姜焼きを作ることにした。

まずは「つゆの素」を適当に薄めて、ショウガを擦りおろし豚肉を浸して30分ほど

放置である。

f:id:ntoshi0426mh:20220417174620j:plain

適当に頃合いを見計らって、事前にキャベツの千切りを作って用意しておく。

次はタマネギを半分ほど縦切りにして油で炒める。

f:id:ntoshi0426mh:20220417174940j:plain

タマネギが半透明になったら、ショウガのつゆにつけていた豚肉をつゆも一緒に

そのまま加えて煮込めばいい。

f:id:ntoshi0426mh:20220417175322j:plain

豚肉だから半生がないように十分熱を加えてやる。

f:id:ntoshi0426mh:20220417175518j:plain

十分に込んだら、予め切ってあるキャベツと一緒に盛り付けて出来上がりである。

f:id:ntoshi0426mh:20220417180027j:plain

久し振りの「豚生姜焼き」も旨かったが、1年ぶりの新ショウガも旨かった。

新ショウガの時期はまだ続くだろうからまた買ってこよう。